fc2ブログ
しんりの手 fc2
心理学のニュースを紹介。心理学をビジネスに活かす相談を受け付けています。
Google  
Web | しんりの手 fc2 | しんりの手 アメブロ |
脳が萎縮しても脳活動は保たれる
brainshrinking.gif

60歳を過ぎると脳が萎縮しだす。これは一般に見られる老化の症状で、特に病気という訳ではない。この研究者はこの老化に伴う脳の萎縮は脳活動に特に影響しないと主張している。つまり脳が萎縮しても、考えたり学んだりする能力は維持できていた。

この研究以前では、脳の萎縮は記憶力の低下や思考の低下をもたらすと考えられていたし、そういった実験データも出ていた。また、脳が萎縮しても、青年期に教育を長く受けていた人には脳活動低下の影響が少ないとされてきていた(過去記事を参照、と思ったけど見つからないな。紹介してなかったっけか)。

過去の研究結果に反して、今回の実験では脳の萎縮と脳活動の低下の関係は見られなかった。446人の60代の脳を調べたところ、確かに64歳の脳は60歳の脳よりも小さかった(萎縮が見られた)。しかし脳の認知活動、記憶、注意力、処理速度などは維持されていた。

へぇえ。ではなんで以前の研究では脳萎縮で脳活動が低下したんだろう?今後の解明が待たれるね。

この研究は他にもいろいろと見つけている。大人になっての鬱病は子供の頃の逆境との強い相関関係が見つかった。他の鬱病との相関関係が強い要素は、母親の鬱病、怠慢な躾、過度の体罰、情愛に欠けた父親、そして家庭不和だった。

盛りだくさんのニュースで面白い。もっと読んでみたいな。研究者に論文を請求中です。

元のニュース:ANU Media release: Shrinking brains but healthy memory - does brain matter matter?
研究者:Helen Christensen (Australian National University. Centre for Mental Health Research)

検索キーワード:心理学 老人学 発達心理学 性格心理学 認知心理学 認知症 痴呆症 認知能力 老化
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://psychnote.blog11.fc2.com/tb.php/31-f6000670
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
老人学老人学(ろうじんがく、Gerontology)は、比較的新しい学問で、元々発達の心理学から派生した学問のため、老齢化又は老いることについて心理学的な立場から考える学問として生まれた。1904年に免疫学者であったドイツのElie Metchnikoffによってその名(“Gerontolog
2007/02/10(土) 02:50:17 | 高齢者・福祉ETC

ブログ(blog)ならFC2
アクセスカウンター Total
アクセスカウンター Today
アクセスカウンター Yesterday