fc2ブログ
しんりの手 fc2
心理学のニュースを紹介。心理学をビジネスに活かす相談を受け付けています。
Google  
Web | しんりの手 fc2 | しんりの手 アメブロ |
食物源動物に痛みを与えない食事
milkings.jpg

アメリカ人はベジタリアン(菜食主義者)が多い。その中でもビーガンという極端な菜食主義者がいる。ベーガンと言うのは素材から全てが植物系しか食べない人。原料100%菜食主義者とでも言おうか。チーズや牛乳は動物から取れるので食べない。彼等に言わせると乳を絞る時に牛に痛みを負わせる。そんな食品はいただけない、と言う。この根拠は食物連鎖を否定してないか?

という僕の個人的意見をよそに、実は動物の傷みって意外と重要視されているみたいだな。昨日のニュースによると、ヨーロッパでは食品のラベルに「動物安楽商品」(animal welfare)などと書かれているらしい。これの意味するところは動物の健康、動物の気持ちなどを配慮している商品だそうだ。

こういった食品のラベルの研究者に言わせると、こんにち、食品の質を決めるのはその内容や安全性などの他に、その食品がどうやって動物から搾取されたかを示すラベルによるのだ、とのこと。

動物の傷みとか、それに配慮したくなる人間の心理とか、いろいろ心理学が絡んでくる分野ですな。今後関連記事があったら報告していきます。

元のニュース:Science Daily
研究者:Jonathan Murdoch and Emma Roe (Cardiff University)

スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
牛はお乳を搾られている時に痛みを感じているのですか。
知りませんでした。
乳搾りの間は苦痛の泣き声でモーモーうるさいでしょうね。

自然に落ちた実のみしか食べない菜食主義者もいるという話を聞いたことあります。
植物も痛みを感じるからだそうです。

みんながそんな気持ちを持っていたら戦争なんて決して起こらないでしょうね。
2005/06/20(月) 20:04:41 | URL | めるも #U7DglhgE[ 編集]
痛み
めるもさん、いつもコメントありがとう。植物も痛みを感じるというのは聞いたことがあるけれど、それを他の人に説得したり、戦争を止める材料にするのは難しそうですね。植物の傷みは科学的にも証明は困難ぽいし。戦争を止めるにはどんな考え方をしたら良いのだろうかと、考えてしまいました。
2005/06/21(火) 23:58:56 | URL | 綺麗山 #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://psychnote.blog11.fc2.com/tb.php/23-128be679
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック

ブログ(blog)ならFC2
アクセスカウンター Total
アクセスカウンター Today
アクセスカウンター Yesterday