fc2ブログ
しんりの手 fc2
心理学のニュースを紹介。心理学をビジネスに活かす相談を受け付けています。
Google  
Web | しんりの手 fc2 | しんりの手 アメブロ |
打率の高い打者はボールが大きく見える
barry bonds

野球は日本が劇的な展開で優勝したね。論文の執筆もそっちのけで喉が枯れるまで応援させてもらいました。折角の機会なんで、野球に関する心理学の紹介。

その日の打率が良かった人は、ボールも大きく見えた、という研究結果のニュース。

昔から、ボールがどのくらい大きく見えるかと打者の成績は関係があると言われてきた。
ミッキー・マントル(Mickey mantle)が172メートル(565フィート)の超特大ホームランを打った時、彼は「ボールがグレープフルーツくらいに大きく見えた」と語った。
ジョー”ダッキー”メドウィック(Joe Ducky Medwick)は打撃不振の時、「アスピリンの錠剤を打とうとしているみたいだ」と語った。

今回の研究では、ソフトボールを趣味でする人たち47人を使った。1、2試合を終了したところで、紙に書いた球の大きさからどれが本物の球の大きさかを当ててもらった。ちなみに本物の球は10cmで、紙に書いたのは9cmから11.8cmまでの8種類。

すると、その日の打率が高い人ほど大きい球の絵を選んだ。つまり、実際のソフトボールを大きい球だと知覚していた。相関関数のrは0.29だった。

面白い研究だな。0.29の関係なら何かしらの因果関係があるんだろうな。でもやっぱり相関関数がまだ低いんで、打率には他の要素が大きく関係しているんだよね、当然のことながら。例えば視力とか腕の筋肉の正確な動きとか。そういう要素も入れて、回帰分析なんかしたら面白そう。

または実験方法を変えて、実際の打席に立ってボールがホームプレートを通過する瞬間で視界をさえぎり、「さてボールはどこを通過したでしょう?」なんて聞けば、より打者としての資質がわかるかも。

野球は選手への年棒の一割でも心理学に使えば、すごい大きな効果を生みそうな業種だな。

-------------
元のニュース
See The Ball, Hit The Ball: Study Correlates Perceived Ball Size With Batting Average

元の論文
Apparent Ball Size Is Correlated With Batting Average
Jessica K. Witt1 and Dennis R. Proffitt1


スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
おもしろい!
おもしろいですね~!

実験結果も面白いけど、「野球は選手への年棒の一割でも心理学に使えば、すごい大きな効果を生みそうな業種だな。 」という発想も!

ぜひ、マーケティングしてみたら???
2006/03/25(土) 11:31:22 | URL | WoAm #oA/zpYrI[ 編集]
WoAmさん、コメントありがとうございます。
心理学は応用範囲が広いので、日常のことと結び付けやすいところがとても好きです。
特に野球は数ある他のスポーツと比較しても、刺激が単純だ(ボールが来るおおよそのタイミングも場所もわかっている)し、反応も単純なんで、心理学を活かしやすい状況だと思います。その上、大金が使われるし。
野球関係者はご連絡ください。お手伝いしますよ。
2006/03/28(火) 09:10:02 | URL | 綺麗山 #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://psychnote.blog11.fc2.com/tb.php/127-c721ae7a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック

ブログ(blog)ならFC2
アクセスカウンター Total
アクセスカウンター Today
アクセスカウンター Yesterday