fc2ブログ
しんりの手 fc2
心理学のニュースを紹介。心理学をビジネスに活かす相談を受け付けています。
Google  
Web | しんりの手 fc2 | しんりの手 アメブロ |
不必要な情報を無視する能力を測る
短期記憶の容量は少なく、視覚の情報を蓄えるのなら3つか4つしか覚えて置けないと言われている(過去記事:人は魔法の数7±2ほど短期記憶できない)。
短期記憶のこの限界のために、人は無関係の物事を無視する能力が必要になる。逆に言えば、関係ある情報を選択する能力(注意を向ける対象を見極める能力)だ。自分にとって大事な情報を選択するというこの能力には個人差がある。そしてこの能力は、記憶の能力の中でも特定のものの容量によってかなり予測できた、というのがこの論文の内容。

これは是非とも読んでみたい論文。今は学期末で忙しくて読む時間が無いけど。

学校の成績が良いとか悪いとか言うのは、何に集中して聞くべきかが分かる能力なのかもしれない。この研究を元に将来は、然るべき物に注意を向けやすいように教育を変えていくことで人がより学びやすい環境なんてできると嬉しいな。

------------
関連する本:


Susan Gathercole

Short-Term and Working Memory


-------------
元のニュース:
Nature 438, 500-503 (24 November 2005) | doi:10.1038/nature04171Neural measures reveal individual differences in controlling access to working memory
Edward K. Vogel, Andrew W. McCollough and Maro G. Machizawa

3人目の研究者の名前はこの分野で偶に見るけど、日本の人なんだな。
彼のウェブ:
Maro G. Machizawa
雑誌ネイチャーに論文が掲載されるなんてすごい実績。臨床心理学から認知心理学に移った人なのかな。今後も追ってチェックさせてもらいます。

------------
過去の関連する記事;
心理学の実験。集中力を測る。(しんりの手

-------------
検索キーワード:インパクト・ファクター、impact factor, 認知心理学、作動記憶、working memory, attention, inattention, inhibition, 教育心理学、知覚心理学、注意、注意抑制、
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://psychnote.blog11.fc2.com/tb.php/108-45a430fc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック

ブログ(blog)ならFC2
アクセスカウンター Total
アクセスカウンター Today
アクセスカウンター Yesterday