fc2ブログ
しんりの手 fc2
心理学のニュースを紹介。心理学をビジネスに活かす相談を受け付けています。
Google  
Web | しんりの手 fc2 | しんりの手 アメブロ |
統合失調症の薬に疑問
20060111093354.gif

統合失調症の症状を抑えるのに現在最も使われている手段は薬だ。1955年以前は電気ショック療法しかなかったが、その後、いろいろな薬が開発されている。

1990年代の初頭に開発された新薬「ジプレキサ Zyprexa」、「セロクエル Seroquel」などが登場する。新薬は値段が以前の統合失調症の薬に比べて10倍と高価ながら、副作用が少ないという売れこみのために人気がある。

しかし薬の効果というのは薬を開発した会社の実験によるもののみが根拠で、当然それは公平性に欠ける。そこでアメリカ政府は約43億円($43M)を出資し、これらの薬を含む新薬の試験をした。

5種類の薬を試験した。4つは新薬で、1つは旧薬(トリラフォン, Trilafon)。1460人の慢性的な患者を18ヶ月に渡り調査した。5つの薬はどれも同じくらい効果的だった。適度な処方量の場合は旧薬も新薬も同じ(症状を低減する)効果を発揮した。

ただし副作用では新薬と旧薬で差があった。旧薬では、震え、筋肉の硬化や痙攣など。新薬ではこれらの症状は目立たないものの、体重の増加、血糖値の上昇、コレステロールの上昇などが見られた。

そして5つの薬とも(新薬も旧薬も)患者を満足させなかった。75%の患者は治療を止めてしまった。その理由は症状が改善されない、または副作用のため。

ふーん、新薬はそれなりに旧薬よりは副作用が許容されやすいものになってるんだな。これは論文を読んで数値の差をはっきりと比べてみたいね。ちなみに引用元はこの雑誌。Scientific American Mind:
一部をネットで読める。Schizophrenia Drugs Questioned

ところで薬の効果を開発した会社が試験するというのは確かに信頼できないよな。そのへんはこの本に詳しく書いてある。この本はそのうちに詳しく紹介したい。


Elliot S., Ph.D. Valenstein

Blaming the Brain: The Truth About Drugs and Mental Health


--------------
検索キーワード:心理学、臨床心理、clinical psychology, Donald F Klein, Columbia university, zyprexa, seroquel, 精神分裂病、schizophrenia drugs, Jeffrey A Lieberman, prozac,

スポンサーサイト



プロザックの効果が数週間かかるのは軸索の形成日数か
prozac.gif

抗うつ剤(antidepressant)は服用し始めてから2週間ほどしないと効果が現れ始めない。なぜこんなに日数が掛かるのかは未だメカニズムが解明されておらず、不明だ。しかし今回の研究を見ると、それは軸索などの神経組織が形成される日数なのかもしれない。

抗うつ剤で有名なものにはプロザック(prozac)、ゾロフト(Zoloft)、パクシル(paxil)などがある。しかしこれらの薬がなぜ効くのかは分かっていない。効くから使っている、というのが現状だ。今回の研究はそのメカニズムの解明に一歩迫るものだ。

不可解なことの一つに、効用の表れる時間差というのがある。抗うつ剤は一般に、セロトニン(serotonin)などの神経伝達物質(neurotransmitter)の数を増減することで鬱の症状を制御すると言われてきていた。しかし薬を服用し始めれば神経伝達物質は即日で変化が見られる。なので鬱の症状も即日で制御できそうなものなのに実際は鬱を抑えるのには2週間から4週間を要する。

今回ラットの脳の発達を観察したところ、抗うつ剤が前頭葉(frontal lobe)の軸索(axon)の発達に関わっていたようだ。なので抗うつ剤の効用が最低でも数週間を必要とするのは、薬が軸索などの形成を促し、その形成に数週間掛かっているのかもしれない、というのがこのニュースの内容。

面白いニュースだ。つい2週間ほど前に院生の同僚とこの話をしたばかり。プロザックの悪い噂(これはそのうちに改めて書きます)とか、なんで効果が数日で現れないのか、とか。神経科学は日進月歩で、ついこの前まで疑問だったことが今日にはもう解明への道を開いちゃってるんだもんな。神経科学ってすごいなぁ。

元のニュース:Johns Hopkins Medicine: POPULAR ANTIDEPRESSANTS BOOST BRAIN GROWTH, HOPKINS SCIENTISTS REPORT

検索キーワード:心理学、神経科学、認知心理学、クリニカル心理学、臨床心理学、アンチ・ディプレッサント、ジョンズ・ホプキンズ、Vassilis Koliatsos,
19年間の昏睡から目覚め、話し始める
story.coma.jpg

夕べはシェルビーが夕食に招待してくれた。手伝わせてくれなかったんでテレビを見ていた。最近のテレビって面白いんだね。僕はテレビを所有していないんで見るのは友達の家に遊びに行った時だけなんだけど、ディスカバリー・ヘルス・チャンネルというのに釘付けだったよ。

この番組で取り上げられていたテリー・ウォリス(terry wallis)という人は、自動車事故で19年間も昏睡状態だったのに、そこから目覚めて、今は何とか話もできる。

彼は1984年(19歳の時)に自動車事故に遭い、昏睡状態(coma)に陥った。昏睡状態は4週間が一つの判断時期らしい。その時点での状態がその後の人生もずっと続くことが多いらしい。3種類の状態があって、目覚める人(emergence)、植物状態の人(vegetativeつまり昏睡状態が続く人)、そして死ぬ人。この時点で植物人間状態だと、その後に目覚める確率は2%しかないそうだ。

彼は昏睡状態が続いた。それでも母親はいつかは彼が起きることを信じて、2週間毎に養護施設を訪れ、自宅に連れ帰って話し掛けてあげたりしていた。そして2003年のある日、彼は話し始める。
養護士が「誰が訪問したの?」と彼に聞いてみると、彼は声を発したのだ。「ママ」と。母親は「私はその場に崩れ落ちそうになった」(I like to fell over.)と語ったが、これは文法が間違ってますよ、奥さん。アメリカ人のくせに。ぷぷっ。

夕べのテレビでは語られていなかったんだけど、今こうしてCNNの当時のニュースを読むと、彼は単語をほとんど忘れかけていたみたいだな。「ペプシ」とか「ダッド(dad)」などの単語を覚えていったと書いてある。19年も使ってなかった言葉なら当然、記憶の関連付けも薄れてしまってるだろうから当然だろうなぁ。でも昔覚えていたことならそこからの言葉の回復は早いのだろう。

回復しないものもある。重大な自動車事故のほとんどに見られるように、彼も前頭葉(frontal lobe)が壊れている。その為に、体を動かせない、唇も巧く操れないので言葉も巧く話せていない。それに新しい記憶を長期記憶に入れられないので、彼の記憶は19年前のままだ。19年前に生まれた娘のことを何度話しても、覚えて置けない。更に人格も変わってしまっていて、若い女には「ヤらせろ」などと言っている、養護士にも、実の娘にも(彼は認識できていないのだろうが)。

このテレビ番組を見て、心理学がどう貢献できるかを考えてみたよ。

まず、大きな自動車事故の負傷者がほぼ前頭葉に障害を負うことに付いて。これは頭が前方に揺すられてフロントガラスかシートベルトに動きを止められるから、頭の内部にある脳の前方が潰れちゃうんだよな。ならいっそのこと、頭が前方に揺すられたその慣性の動きを無理に止めなければ脳は無事だろう。事故で車が止まる瞬間に乗っている人はバンジーみたいにびよーんと車外に排出されれば脳は事無きを得るのではないだろうか。

あと、昏睡状態に陥ったら、脳のダメージを見ることでその患者が最大限どこまで回復できるかをある程度予測ができるんだろうな。現代では否定的な応用例を思い付いてしまうけれど、将来的には、短期記憶が働けば、それを長期記憶に移行させる代替器官というのは実現可能な科学になると僕は思っている。この辺の科学的な話はまた別の機会に。

----------------
引用したニュース:CNN:Man speaks after 19-year silence 2003年

検索キーワード:心理学、生物心理学、神経科学、神経認知心理学、認知心理学、知覚心理学、コーマ、テリー・ウォリス、discovery health channel, STM short term memory, LTM, long term memroy, momento,
脳の一部をオフにする
rainman.jpg

この研究者は脳の一部を働かなくする方法(経頭蓋磁気刺激,
transcranial magnetic stimulation )を使って、視覚認知に必要な脳の部位を新たに見つけた。それは頭頂葉皮質(parietal cortex)だ。

このニュースによると、今まで視覚に必要な部位は視覚野だけだといわれていた。しかし今回の実験で、頭頂葉皮質の機能を働かなくした時に視覚機能も働かなかったため、この頭頂葉皮質も視覚に関わっているのだという。ちなみにこの研究ではチェンジ・ブラインドネス(変化に気付かない現象:この実験の説明は過去記事を参照)を使った。

ふーん、そういう解釈か。視覚にはいろいろな機能が関わるからいろいろな部位の脳が必要なのは昔から言われている。例えば中脳(midbrain)も視覚などの情報処理と作動記憶に関わるし、頭頂葉(parietal lobe)も作動記憶に関わる。

特に今回の研究はチェンジ・ブラインドネスを使った実験だったので、映像を短期間覚えておいて比べないとできない課題だ。作動記憶が大いに関わる課題だ。なので視覚に必要な機能の中でも特に作動記憶にも関わった脳の部位を測ったのだろうと僕は思う。

それよりも驚きなのは、脳の一部の機能だけを働かなくする方法があるんだな。僕は知らなかったよ。外部からの刺激で脳をコントロールするなんてすごいね。以前、プレイステーション9の話を書いたけれど、未来には実現しそうな流れだな。

PS9では映像を目ではなく直接的に脳に認識させるという設定だけれど、映像を目を使わずに見せるのはかなり先の話だろう。現実的にその前段階を考えると、PS7くらいでは目で映像を見るものの、脳の活動を制御して、より視覚と指の反応に集中させて一般人の3倍の速さで視覚情報を処理させたり、または脳を故意に遅く働かせることで楽しみを増したり、などそういう脳をいじるゲームというのは実現可能なまでに科学は発達すると思う。将来は、ゲームを作るための心理学なんかが授業になるかもね。

---------------
元のニュース:Right Parietal Cortex Plays a Critical Role in Change Blindness

検索キーワード:心理学、生物心理学、認知心理学、知覚心理学、savant, rain man, kim peek, autism, 自閉症、UCL (University College London, Nilli Lavie,
廉価MRI。耳の温度で脳活動を見る
temphats.jpg

耳の温度を測ることで右脳と左脳のどちらが活動しているかが分かるという。

通常、脳の活動を知るにはMRI(磁気共鳴影像法)の高価な設備が必要だ。しかしこの研究者の述べるところによると、脳の活動は耳の温度に現れるという。これを使い、右脳と左脳の活動の違いだけなら安く、しかも簡易に測れるという。

説明によると、脳が活動するにはより血液が必要だ。そのために新しくより冷たい血液が耳の付近を通って脳に入ってくる。従って、耳の温度が冷たくなれば、その耳の側の脳が活動していることが分かるという。

でも、この需要ってあるんだろうか?心理学に限らず、もう右脳と左脳だけの違いを見るって研究方法は取られてないよな。もっと細かいことまで観察できるMRIが必要な研究ばかりだ。視覚の研究とかで使うのかな。まぁ一応、存在だけは覚えておこう。

元のニュース:Sydney Morning Herald: What a brainy idea: a thinking cap

検索キーワード: 心理学 MRI fMRI Nicolas Cherbuin Australian National University in Canberra left right brain lateralization 右脳 左脳 脳差 認知心理学 脳の分化 内耳 温度 脳半球 brain and cognition
脳が萎縮しても脳活動は保たれる
brainshrinking.gif

60歳を過ぎると脳が萎縮しだす。これは一般に見られる老化の症状で、特に病気という訳ではない。この研究者はこの老化に伴う脳の萎縮は脳活動に特に影響しないと主張している。つまり脳が萎縮しても、考えたり学んだりする能力は維持できていた。

この研究以前では、脳の萎縮は記憶力の低下や思考の低下をもたらすと考えられていたし、そういった実験データも出ていた。また、脳が萎縮しても、青年期に教育を長く受けていた人には脳活動低下の影響が少ないとされてきていた(過去記事を参照、と思ったけど見つからないな。紹介してなかったっけか)。

過去の研究結果に反して、今回の実験では脳の萎縮と脳活動の低下の関係は見られなかった。446人の60代の脳を調べたところ、確かに64歳の脳は60歳の脳よりも小さかった(萎縮が見られた)。しかし脳の認知活動、記憶、注意力、処理速度などは維持されていた。

へぇえ。ではなんで以前の研究では脳萎縮で脳活動が低下したんだろう?今後の解明が待たれるね。

この研究は他にもいろいろと見つけている。大人になっての鬱病は子供の頃の逆境との強い相関関係が見つかった。他の鬱病との相関関係が強い要素は、母親の鬱病、怠慢な躾、過度の体罰、情愛に欠けた父親、そして家庭不和だった。

盛りだくさんのニュースで面白い。もっと読んでみたいな。研究者に論文を請求中です。

元のニュース:ANU Media release: Shrinking brains but healthy memory - does brain matter matter?
研究者:Helen Christensen (Australian National University. Centre for Mental Health Research)

検索キーワード:心理学 老人学 発達心理学 性格心理学 認知心理学 認知症 痴呆症 認知能力 老化
ソニーPS9は臭覚、味覚、触覚付き
PS9s.jpg

ソニーの未来のゲーム機では感覚器官に頼らずに脳と直接情報のやり取りができるかもしれない。現在ゲームには視覚と聴覚が使われているが、脳を直接刺激することにより全ての感覚を使ったゲームが開発されるかもしれない。

数年前(2000年?)にPS2(プレイステイション2)の宣伝の一環でPS9の映像を見た方も多いと思う。この動画によるとPS9では仮想現実(バーチャル・リアリティー)みたいなことを直接的に脳で感じる(テレビスクリーンで見るのではなく)ことができるようになっている、という将来像だ。ソニーはこれを実現するために脳を研究しているそうだ。

科学雑誌の記事によると、信号で脳を刺激して疑似体験を脳に経験させることをソニーは目指しているらしい。この刺激により、目が物体やスクリーンを見なくても、脳には何かを見たように感じる。同じように、音、匂い、味、それに触った感覚も脳は体験できる。

電極などを脳に挿すのではなく、外部から刺激する。記事には書いていないけれど多分、頭に被ったヘルメットのようなものから信号を出すのだろう。外部から電極を挿さずに脳を刺激するには2種類あって磁場を作る方法と超音波を使う方法。超音波の方が細かい刺激を作り出せるので、ソニーは超音波刺激を研究しているとのこと。

心理学の研究ではまだそんな未来の研究はされていない。でも理論的には可能だろう。脳に刺激を与えれば疑似体験をするのは本当だ。十年や二十年でできるものではないだろうけれど、とても面白い研究だと思う。期待しているよ。

元の記事:New Scientist. April 2005, Arpil 9. p.10.

PS9の宣伝動画

ブログ(blog)ならFC2
アクセスカウンター Total
アクセスカウンター Today
アクセスカウンター Yesterday