
話を聞く時、男は右半球のみを使い、女は両半球とも使っていた。
男女の被験者それぞれ20人を使い、小説(ジョン・グリシャムのザ・パートナー)の朗読を聞いている時の脳の活動の様子をfMRI(機能的磁気共鳴映像法)で調べた。その結果、過半数の男性は専ら側頭葉(temporal lobe)の左半分のみを使っていた。この部分は言語理解と関わりの強い部分だ。これに対し、大多数の女性は側頭葉の右も左も使っていた。側頭葉の右は言語以外の音に関する部位だ。
この研究者は、これは男女差を表しているが、どちらが優れているかを示すものではない、と語っている。
ふーん、論文は読んでないけどニュースを読む限りでは男女差がはっきり現れているみたいだな。男は言語脳を専ら使っていたということは、言葉の意味だけを理解しようとしているのかな。女は他の音分析の部分の脳も使っていたということは、言葉の意味の他にも声の調子とか話者の感情とかいろんな付随情報も理解しようとしているのかな。
将来、こういった研究が男女の会話を助けるものになると良いね。例えば上の僕の解釈が本当だとしたら、男は皮肉とかを理解せずに言葉のままに受け止める傾向がある、その事実を女も理解して会話の方法を変えてみる、とかね。ていうか、研究でまだ証明されていなくても、男は皮肉とかを理解するのが大変なんだよ。その辺を女は考えてくれ。これはアメリカ女も日本女も。
-----------------
元のニュース:インディアナ大学:NEWS FLASH: Men Do Hear -- But Differently Than Women, Brain Images Show (2000年)
-----------------
追記(2006年1月29日)
男女差について、もうひとつ別の記事を書こうと思ってたんだけど、書く暇がなさそうなので、自分用のメモに記事のリンクを貼っておきます。
内容:男女差を調べた項目は、記憶(memory tasks)、言語(verbal tasks)、視覚空間(visual spatial tasks)、動作(motor tasks)。これをfMRIにより、同じ課題をするときの男女の違いを調べた。
元のニュース:Men and women differ in brain use during same tasks
検索キーワード:心理学、男女差、言語認知、言語理解、John Grisham, The partner, 機能的磁気共鳴画像法、
この研究者は100人ほどの学生に難しい数学の問題(GRE:アメリカの大学入試の共通試験)を解かせて、男女の差を比べた。3つの群に分けた。3つの群とも同じ問題を解いたものの、群Aは問題を「問題解決」(プロブレム・ソルビング)と呼び、群Bは「数学の試験」と呼び、群Cはやはり「数学の試験」と呼んだ上で「女は数学に弱いと言われている」と教えた。この群Cをもう少し詳しく言うと「重要なことなので覚えておいてください。もし試験中に不安になったとしても、それはあなたの能力からではなく、社会的に女は数学に弱いという思い込みからかもしれないのです」と教えた。

結果は上の図。群Aの問題を「問題解決」と呼んで解かせた場合には男女の差はほとんど無かった。群Bの問題を「数学の試験」と呼んだ時には女の成績が極端に悪かった。群Cで問題を「数学の試験」と呼んだものの説明を加えた時には男女の差はほとんど無かった。
結果がはっきり出ていて面白い研究だな。心理的な持ちようでこんなに試験の結果って変わっちゃうんだな。びっくり。しかも群Bでは「数学の試験」と聞いただけで男の方は点数が伸びてるし。男は数学の試験という言葉でやる気になっちゃうのかな。群Dを作ったら面白いかもね、群Cの逆で。男に「男は数学が弱いと言われてますがそれはあなたの能力とは全く関係ありません。社会がそう思わせているだけです」って言ったら男は更に能力を発揮したりしないのかな。
あと今回使ったGREは、大学院の共通入試試験ではあるけれど、日本人にとってはすごく簡単で、日本人のアメリカ大学院受験者の多くは満点近くを取ると言われている。被験者は白人だけだったとのことなんで、白人にとって難しい試験を使ったんならこの研究の正当性はあるんだけれど、日本人の僕から見るとあんな簡単な問題で本当にこの研究に適してんのか疑問が残ってしまうよ。
ともあれ、これを生かして将来は男も女も能力をより発揮できるようになると良いね。
--------------
元の論文:michael Johns, Toni Schmader ,and Andy Martens. (2005) Knowing is half the battle. Psychological Science. vol.16(3). p.175.
検索キーワード:心理学、社会心理学、教育心理学、stereotype threat, math performance, 固定観念の脅威、motivation, graduate record examination, ステレオタイプ脅威

チェスは男性の方が得手としている。何を今更、という感じのニュースだな。ま、一応、紹介しておくよ。
この研究者はチェスの上手さに男女差があるかを調べた。トーナメントの過去20年の歴史を調べ、男女の参加人数と順位を比較した。そして男の上位10人、女の上位10人などを比較した。それによると、女性がこれだけ社会進出してきている世の中なのに、チェスの上手さでは女性は劣ったままだと言う。
そしてこの研究者はこの男女差は生まれながらのものだとしている。ええ?なんでそう結論できるんだ?多分それは事実で、生まれながらに男女の差はあるだろうし、チェスの上手さにも繋がってくるだろう。でもチェスの過去の成績を見ただけで、生まれながらの男女の違いによるゆえ、と言うのは強引だろう。
この研究者は進化心理学と結び付けているけれど、進化心理学っていいように名前だけ使われているよな。進化心理学は主に現象だけ見て理由を後付けで当てはめている学問だ。なので心理学者の多くは進化心理学を科学的な根拠のある学問とは認めていない。このニュースも進化心理学の評価を落とすのに貢献しているよ。
まぁ、男女差は体や脳で確実にあるのだから、将棋や碁のように男女別のトーナメントをやるのに僕は賛成です。
画像は女性の中でチェスが最も上手い人たち。こういう頭の良さそうな顔ってとってもかわいいよな。
元のニュース:Yahoo News:
Men better at chess than women, reveals study
検索キーワード: 心理学 大脳 男女差 脳差 性別 性差