
以前から創造性(creativity)と精神病気質(psychopathology)は関係があると言われてきた。実際に多くの芸術の分野で、その関連性が調べられてきていて、創造性と精神病の関係が示されてきている。今回の論文では、ジャズ音楽家40人を調べた結果でもその関連性が示されたという。
ジャズ辞典(the encyclopaedia of jazz, by Feather 1960)などを使い1945年から1960年に活躍したジャズ音楽家40人を調べた。調べた時点(2003年)で既にこの40人(下表)はすべて死去しており、調べる方法としては、彼らについての叙伝、伝記を参考にした。その結果、一般人に比べて、ジャズ音楽家は精神病気質が多く、刺激追求性の性格(sensation seeking)も多かった。
統合失調症(schizophrenia)
40人中の3人が統合失調症だった。バド・パウエルは統合失調症か統合失調性感情障害(schizoaffective disorder)だったと見られる。彼はありもしない恐怖(誇大妄想)に怯え、幻聴を聞き、奇妙な表情を作ったりし、てんかんの症状があった。
セロニアス・モンクは数日間眠らずに歩き回ったり、知人の顔を認識できなかったりした。これは中毒性精神錯乱(substance intoxication delirium)の症状だ。
マイルス・デイビスは誇大妄想の恐怖に怯え、幻聴があった。
気分障害(mood disorders)
40人中の11人が気分障害だった。ポール・デズモンドとビル・エバンスは気分変調性障害(dysthymic disorder)だった。彼らは自尊心が病的に低く(low self-esteem)、悲観的な展望を抱いていた。
他に気分障害があったと見られるのはマイルス・デービス、ギル・エバンス、スタン・ゲッツ、チャールズ・ミングス、ジェリー・マリガン、チャーリー・パーカー、アート・ペッパー、オスカーペティフォード、フランク・ロソリーノ。
不安障害(anxiety disorders)
アート・ペッパーとジョン・コルトレーンは不安障害があった。アート・ペッパーは皿洗いを何度も何度も繰り返し(obsessive compulsive)、血を病的に怖がった。ジョーン・コルトレーンは強迫神経症(obsessive compulsive)の症状があり、病的に練習をし続け、甘いものを病的に食べまくり、完璧なマウスピースを病的に求め続けた。
薬物
40人中の21人がヘロインにより精神的な異常性が見られ、11人はアルコール問題があり、3人(マイルス・デービス、アート・ペッパー、ビル・エバンス)はコカイン問題があった。
刺激追求(Sensation seeking)
40人中の9人は刺激追及の性格が見られた(チェット・ベイカー、チャーリー・パーカー、アート・ペッパー、スタン・ゲッツ、サージ・チャロフ、デクスター・ゴードン、ポール・チャンパーズ、フィリー・ジョー・ジョーンズ、スコット・ラ・ファロ)。刺激追求の傾向はDSM(精神疾患の分類と診断の手引書)のクラスターBパーソナリティー障害(ドラマティック・タイプ人格障害)とだぶる。刺激追求はつまり「抑制からの開放」(disinhibition)を示す。彼らはパーティー好きで、社交的な飲みが好きで、複数のパートナーとセックスし、新しく(しばしば違法な)経験や薬物が好きだ。
具体的に言えば、複数の薬物を混ぜて使用したり、ウイスキーなどの強いアルコールをボトル数本開けたり、何人もの女と短期間に寝まくったり、時に同時に複数の女と寝たり、速いスポーツ・カーに乗ったりする。
ふーん、確かに一般人に比べると、この40人のジャズ軍団では精神病や刺激追求傾向の人の発生率が高いな。ジャズのように創造性の高い仕事の人たちにこういう精神病的なものが見られるのは何かの必然的な関連があるんだろうね。
それとこの論文の結論はあくまでも特定の群によく見られる特定の症例、というだけ。原因と結果を示してはいない。つまり精神的にちょっとおかしい人がよいジャズ音楽家になるとは限らない。そして逆でもない。ジャズ音楽家だからといって精神的におかしいという訳でもない。この辺の原因と結果(cause and relation, cause and effect)は調べるのはとても難しい。それでもいくつか試みている論文があるんで、それはそのうちに紹介したい。
いや、しかしこの論文は、ジャズの一番おいしい時期をさらっとなぞっていて読み物として面白いね。だれかロック・ギタリストとかでもやってくれ。
僕はジャズは趣味程度に聴くだけなんで間違いなどあったらご指摘ください。
-----------------
関連する過去の記事:
ブライアン・ウィルソン(ザ・ビーチ・ボーイズ)の精神病
------------------
今回の研究に使われたジャズ・ミュージシャン、40人
トランペット
Dizzy gillespie, Fats navarro, Clifford Brown,
Miles Davis (マイルス・デイビス Kind of Blue)
テナー・サックス
Wardell Gray,
ベース
Ray Brown, Oscar Pettiford, Charles Mingus, Paul Chambers, Scott la Faro,
トロンボーン
J.J. Johnson, Frank Rosolino, Bill Harris,
バリトン・サックス
Serge Chaloff, Gerry Mulligan, Pepper Adams,
ドラム
Kenny Clarke, Art Blakey, Philly Joe Jones, Shelly Manne,
アルト・サックス
Charlie Parker 映画「バード」
Art Pepper, Paul Desmond, Eric Dolphy,
アルト/テナー・サックス
sonny Stitt
ピアノ
Bud Powell バド・パウエルThe Genius of Bud Powell, Vol. 1 Thelonious Monk, Erroll Garner, Lennie Tristano,
ギター
Charlie Christian,
ビブラフォン
Milt Jackson
アレンジャー
John Lewis, Gil Evans
------------
元の論文:Geoffrey I. Wills. Forty lives in the bebop business: mental health in a group of eminent jazz musicians. British jouranl of psychiatry. 2003. v.183. 255-259.
検索キーワード:心理学、臨床心理学、病因、sensation seeking, personality psychology, clinical psychology,

恋人との性行為中にコンドームを使わない、または使う頻度が低いほど、女性は幸せだったという。
この研究者(Gordon Gallup at the State University of New York)は293人の女性の生徒にアンケートを実施した。パートナーとのセックスでコンドームを使う頻度や、いまどのくらい幸せかなどが質問内容だった。
その結果、自己申告での幸せ度が一番高かったのは、パートナーとのセックスでコンドームを使わない群(ゴム無し群)だった。2番は時々使う群で、いつも使う群(避妊群)は幸せ度が最も低かった。
このニュースでは考えうる理由の一つが挙げられている。精子にはテスタストロン(testosterone)やエストロゲン(oestrogen)などのホルモンが含まれていて、それらのホルモンがは気分は幸せにすると言われている。それが膣から吸収される、と。
え?ゴム無しで中出しまでしてんの?そりゃー違うんじゃないの?コンドーム無しの群みんなが中で出すわけじゃないでしょ。ま、確かにアメリカの女の子たちは避妊パッチとかしてるコも多いけどね。男はこういうのを言い訳に使うよな。中で出していい?その方が女の子は幸せになるんだよ。とかね。
でも僕はこれはそういう因果関係は無いと思うよ。逆の方向の因果関係でしょう。幸せというかあまり心配しないたちだからコンドームを使わない。心配だからコンドームを使う。つまり、コンドームの使用が性格(や幸せ度)を決めるのではなく、性格がコンドームの使用頻度を決めているのだと考えるのが妥当でしょう。相関関係を使った心理学の罠だな。
もしこの研究者がこれを踏まえたうえで、それでもコンドームの使用が性格や幸せ度を変えているんだ、と言うんならそれは面白いな。
研究の続き。ゴム無し群はセックスをしない時期が長くなるほど、鬱になったが、避妊群ではセックスの期間は鬱の発生に影響を与えなかった。ただし避妊群は常時から鬱や自殺未遂が頻繁に見られた。
この研究者はコンドームの使用が性格や幸せ度を変えると信じているようだが、それでもセーフ・セックスは大事だと言っている。避妊は必要ならするべきだし、性感染症の予防にもコンドームは大切だ。
------------
関連する過去の記事:
エイズになる危険性(The Whole Earth Catalogより)(しんりの手アメブロ)
元のニュース:BBC: Semen 'makes women happy'
テレビ番組中では人相学の専門家としてナオミ・ティックル(Naomi Tickle)という人が出ていた。人相学を学術的な英語で言うと読顔学(face reading、または一言でpersonologyとかPhysiognomy)というらしい。テレビ番組の中ではあまり面白いことを言わなかったのだが、ネットで調べると興味をそそることが書かれている。
寛容さ(tolerance)は両目の間の距離に現れる。両目が近いと我慢が短くすぐに反応してしまう。両目が離れていると寛容があり、ゆったりと寛ぐタイプだと言う。彼女のウェブのこの項目。
彼女の本にはこんなことが目の幅、口の位置、などに付いて延々と書いてあるらしい。
- Naomi R. Tickle
- You Can Read a Face Like a Book: How Reading Faces Helps You Succeed in Business and Relationships
信憑性には欠けるけど、僕はある程度信じるよ。両目が近いってのは肉食獣が持っている傾向だ。眼前に集中できる。両目が離れているのは草食動物の特徴だ。周囲を見渡して警戒できる。ここからは科学的根拠がまだ示されていない説明なんだけど、体育会系の人はある程度は骨格や目の位置が肉食獣的になるのではないかと僕は個人的に考えている。または逆の関係で、目の位置が寄っているので、ボールを追ったりする動きに長けている。更にここに別の(想像上の)相関関係を加えてみる。肉食系の動物の方がせっかちで、激情系の性格な気が僕個人としてはする。草食動物はおっとり。なんで、目が寄っている人はせっかちで、目が離れている人はおっとり。ただし、科学的な説明はなく僕の想像の域を出ない上に、相関関係を2つ足したらほとんど相関しなくなるのが普通だ。
まぁ面白い話なんでこの話は見かけたらまた報告するよ。
--------------
関連する過去の記事:
時間が無いんであとで更新。
ついでに甘えてもう一つ。関連する外部記事があれば参考リンクを貼らせていただきます。自薦、他薦でメールください。

「オタク層を5タイプに分類」(野村総研)
というニュースを見かけた。面白い研究だけど一点気になる点が。
「オタク」の定義でちょっと引っかかったんだけど、彼らはマニアックな趣味を持ってるだけじゃなく、社交的な技術に欠けているよな。この言葉の起源でもあるけれど、だいたい人を「オタク」って呼ぶ人間は性格的に何か間違ってるよ。最初にオタクって命名した人は良い点を見ていたと思うよ。
同じ理由で最近よく見る「おまいら」とか「おいら」という表現も僕は危険の予兆だと思っている。場面によって使い分けて、実生活では使っていないんなら大丈夫だろうけど。
言葉使いと性格や行動との関係ってのも心理学では一応研究されてはいる。人を知るのには言葉使いを見るのが手っ取り早いんだから、当然研究されてしかるべき分野だ。でも正直言ってあまりまともな研究は見たことが無い。言葉遣いという比較的曖昧なものを客観的な基準に置き換えることが難しいのが理由だと思う。日本では研究されているんだろうか。
野村総研のニュースに戻って、興味深い点。良くも悪しくもこの研究は企業寄りの研究だと思う。オタクの定義で消費や欲求に主眼を置いて、社交性に目を向けていないのは、それは企業戦略への繋がり具合によるのだろう。当然、消費や欲求の方が企業としては知りたいデータだ。5つのオタク型についてどの欲求が高いかを研究するのは、企業にとっては購入者ターゲット別にどの点を売りにしていくのかが分かって実用度があると思う。
でもこの点においては、マニアな一般人の分析の方が僕は好きだ。例えばここ「ハーレムアニメ」(ウィキペディア)。
野村総研の6つの欲求因子はより大きな枠組みの説明なのだろうけれど、それを特定の点に絞り込んだという点で、上のウィキペディアの例の方が即効の応用性が高いと思う。つまり男は複数の女に愛される話を読みたい。
どちらも、人が何を求めるかを見抜くことにより、今後の売れ線の傾向を掴むのの助けとなる。または製作者が何を作ったら売れるのかを知る助けとなる。ウィキペディアのこの項目を書いた人はそんなことを考えちゃいないのかもしれないけれど。
うん、適度に話が拡散してまとまりが無くなった辺りでこの記事を終えておこう。
--------------
検索キーワード、心理学、消費心理学、社会心理学、臨床心理学、カウンセラー、因子分析、factor analysis,

幼少期から発生する反社会的な行動は遺伝によるところが大きい、という研究結果。僕はあんまり信じないけどね。
子供が反社会的な行動を示すのには2通りがある。精神病的な気質(つまり思いやりに欠けていたり、反省する気持ちが欠けていたりなど)を伴う場合と、伴わない場合だ。
この研究者は反社会的な行動の中でも幼少期から発生する事例を、3600組の7歳児の双子を使って調べた。その結果、精神病的な気質(思いやり欠如、反省欠如)を伴う反社会性は主に遺伝的要素によるもので、精神病的な気質なしの反社会性は主に環境によるものだった。
ここまでがニュースの内容なんだけれど、うーん、いろいろと突っ込みどころが。まず「精神病的な気質」(psychopathic tendencies)という名称は止めてほしい。思いやりが無いことと精神病がまるで関係があるみたいだ。
それと双子を使った研究の落とし穴。一卵性の双子ペアの遺伝子は100%同じではない(過去記事)。
更に、一卵性双生児と二卵性双生児の差を全て遺伝子の差とすることもできない。一卵性の双子で見た目が瓜二つのために起きる社会的な反応というのがあって、見た目が似たものはより同じ環境を与えられやすい。つまりそれは遺伝が同じために生じる双子の性格ではないかもれしない。瓜二つの双子を使ったドラマっていろいろあるけれど、見た目が同じってのはその双子に与える影響が大きいよな。
まぁ、そんな点を疑問に思うわけだが、それでもこのニュースには興味がある。性悪で生まれてくる子がいるというのは、十分にありうるよ。
----------------
元のニュース:Twin study discovers origins of anti-social behaviour
検索キーワード:心理学、発達心理学、性格心理学、社会心理学、モンスター、浦澤直樹、Journal of Child Psychology and Psychiatry, Dr. Essi Viding, genetic, King's College Londond, abnormal psychology, personality psychology, 児童心理学、clinical psychology,

幼少時に特定の性格が見られると、大人になって車を運転する時に悪い運転手になることがある程度予測されるという。
この研究では1000人のオーストラリア人を追跡調査し、幼少時の性格と、大人になった時の車の運転に関連があるかを調べた。詳しいことは報じられていないが、活動が激しすぎたり、攻撃性が高いと将来の悪い運転手になりやすそうだ。5歳という早時期の性格で大人になった時にどのくらい悪い車運転者になるかが予測できたと言う。
自分のリスクを知ることがこの研究の目的だそうだ。例えば雨が降って路面が滑りやすくなったら慎重に運転するように。自分に性格的なリスクがあると知ることにより、運転を慎重にしたりする、そんな目的のための研究。
5歳から性格が表れ始めるっていうのは早いね。性格は人それぞれだけれど、あまりにも自分で制御できない性格には矯正できる学習方法とかが開発されると使えそうだと思うよ。
元のニュース:ABC News Victoria: Childhood behaviour linked to adult driving habits
検索キーワード:心理学 過活動性 活発性過度 活動過剰 hyperactive aggression Diana Smart Australian Institute of Family Studies characteristics

39カ国の血液型ごとの人口と自殺率を比べたところ、O型の人口が多い国ほど劇的に自殺率が低く、B型の人口が多いほどその国の自殺率が高かった。
同様の結果が何回もの統計で繰り返し出されている。例えばヨーロッパの国29カ国の男性の血液型別人口と自殺率の関係はO型でマイナス0.38(Pearson r)。つまりO型の男性人口が多い国ほど男性の自殺率が低い。逆にB型だと正負が入れ替わりプラス0.69。B型の男性が多い国ほど自殺率が高い。女性は効果が少ないものの同様の傾向を示した。
ヨーロッパ以外の国10カ国(韓国、タイ、中国など)も傾向は同じだ。男性のO型でマイナス0.53。B型でプラス0.48。O型はどのデータ群でも常に負の相関関係(その血液型の人口が多いほど国全体の自殺率が低い)があり、A型はその半分くらいの負の相関関係。B型とAB型はデータ群によりまちまちだが概ね正の相関関係があった。ただし、このヨーロッパ以外の10カ国では最強(最悪)の血液型はAB型で相関指数はプラス0.77だった。高いねー。
統計のデータでここまで違いが表れるのなんて今まで見たこと無いくらいにくっきりした結果だな。こんなに高いr(相関指数)で正と負が変わるほどなんてすごい統計結果だ。
このデータを単純に翻訳すれば、O型の人は自殺しにくい、または周りの人を自殺させない。B型の人は自殺しやすい、または周りの人を自殺させる、となる。
でも統計結果が信じられないくらいに強い相関関係を示しているんで、かえって疑ってしまうよ。もう少し他の研究者が結果を出すのを待とう。ちなみに僕はO型。なんで何ら疚しいところは無いけどね。
元の論文:Martin Voracek (University of Vienna) Suicide rate and blood groups: An ecological study of 39 nations. Perceptual and motor skills, 204, 99. 896-898.
検索キーワード: 心理学 血液型 性格心理学 ABO式 blood types suicide rate european nations non-european south korea thailand china negative correlation population