fc2ブログ
しんりの手 fc2
心理学のニュースを紹介。心理学をビジネスに活かす相談を受け付けています。
Google  
Web | しんりの手 fc2 | しんりの手 アメブロ |
呆けないためにはダンス!

olddancers.jpg           verghese.jpg

どんな人が呆けて、どんな人が呆けないんだろう?日常の活動と関係があるんだろうか?この研究結果によると、ダンスをする人は呆ける確率がダンスとしない人に比べてたったの24%だった。


 この研究者は15の活動(頭を使う6つの活動と体を使う9つの活動)について、呆け具合を調べた。これによると特定の活動をするひとは呆ける率がとても低い。 例えば一番上の「ボード・ゲームで遊ぶ」の項目を見る。ボード・ゲームというのはチェスとかの頭を使うゲーム。ボード・ゲームを「ほとんどしない」という人の中で呆けてしまった人の数を基準(1.00)として、「よくする」と答えた人の中で呆けた人の比率を比べてみた。するとこの群のほうは呆ける確率が基準に対してたったの0.26だった。つまり呆ける確率が4分の1ほどだった。


このように大きな違いが見られたのは3つの認知活動で、ボード・ゲームが0.26倍。楽器を演奏する人で0.31倍。ダンスをする人で0.24倍、というのがもっとも顕著だった。 これに対して運動も効果があったが、効果は小さかった。よく歩く人はあまり歩かない人に比べて0.67倍の呆ける確率だった。泳ぐ人は泳がない人に比べて0.71倍の呆ける確率だった。


要するに、認知活動の中でも激しく頭を使うものがボケを防いでいるのかもしれない。チェスもそうだし、楽器の演奏もそうだし、ダンスでも相手のことを考えたり、リズムに合わせて体を動かしたり、周りを気にしたりと頭をより使う。


とても面白いデータだね。クロスワードとかそこそこ効果(0.59倍)があってもチェスとかには敵わないんだな。クロスワードとかのパズルは確かにそれほど高次の脳活動ではないもんな。対戦相手がいたり、創作活動をしたり、というのは脳を使おうと思えばいくらでも使えるところが、パズルとかとは違うとも言える。日本では頭を鍛えるゲームが売れているらしいけれど、パズルで頭を鍛えるのは効果が薄いのかもしれない。


ちなみに注意点として、この結果は単に相関関係を示しているのみで、因果関係は示していないです。つまりダンスをするのがボケを防ぐ、というのは一つの解釈に過ぎず、もしかしたら逆に、呆けない人だからダンスができているのかもしれない。


-------------------
元の論文: Verghese, (2003). Leisure activities and the risk of dimentia in the elderly. The new england journal of medicine. 2003. June 19. p.2513 検索キーワード:心理学、認知心理学、老人学、社会心理学、任天堂、脳を鍛える大人のDSトレーニング、川島隆太教授監修、

スポンサーサイト



3歳までのテレビは学習能力低下。それ以降は学習促進。
child-tv.jpg

子供にテレビを見せることの悪影響は今までもニュースを紹介してきているけれど、3歳を過ぎるとテレビは好影響を与えるかもしれない。

この研究者は約2000人の子供を数年に渡り追跡調査し、テレビを見ることが6歳時の能力にどう影響するかを調べた。3歳より前の子供では、テレビを見ることと6歳のときの認知能力の低下の関係が見られた。反対に、3歳から5歳の子では、テレビを見ることと6歳の時の認知能力の発達の関係が見られた。特に3歳から5歳の子の認知能力でテレビを見ることとの関連が見られたのは、読書認識(reading recognition, これは文を読んだ時に以前に見たかを認識できることかな)と短期記憶(short-term memory)だった。算数や読解力に差は見られなかった。

これは納得できるね。言葉を一番最初に覚える時には少数の人から集中して教わった方が覚えやすい。なので3歳くらいまでは特に両親から集中的に言葉を聞かされた方が言葉を早く覚えるのだろう。
似たようなことで、バイリンガルというか父親と母親で別の言葉を教えると子供は言葉を話し始めるのが遅いという。これは刺激が多様すぎて覚えるのに手間取ってしまうのだろう。
言語の基礎を3歳くらいで覚えてしまえば、あとは刺激(言葉)にさらされる時間が多いほど覚えていくのだろう。

学習には3歳以降のテレビの視聴は良いのかもしれないけれど、それでもテレビの弊害は多数報告されているので、僕個人としては3歳を過ぎても子供にテレビは見せたくない。下記に関連記事のリンクを張ったけれど、テレビを見るほど、性格や体に悪影響があると言われている:いじめっ子になりやすい、近視になりやすい、肥満になりやすい、成人病になりやすい、など。

子供って接する人やテレビにどんどん影響されていくんだよね。それを考えると、僕に子供がいたら僕だけに影響されて狭い考え方になってしまったりするのは怖いな。かと言ってテレビを野放しに見せるのも嫌だし。子供にまねして欲しいような僕の親しい友人と近所に住むっていうのが僕の今の理想かな。今、そんな友人が何人いるか真剣に数えちゃったよ。

-----------------
関連する過去の記事:
この研究者(Frederick Zimmerman)のほかの研究の紹介。テレビを見るといじめっ子に。(しんりの手)

近視は生活習慣から(しんりの手)

テレビは年間2万人を殺す-ドイツ(しんりの手)

--------------
元のニュース:
Children’s Television Viewing and Cognitive Outcomes

検索キーワード:心理学、発達心理学、児童心理学、性格心理学、認知心理学、知覚心理学、社会心理学、教育心理学、
瞑想で脳の灰白質が増える
meditation.jpg

瞑想している人は灰色の脳細胞(灰白質、grey matter)が多かったという。

瞑想はいままで、脳の休め方を変えると思われてきていたが、活動時の脳にも影響を与えているようだ。瞑想は脳皮質を厚くするようなので思考回路に良い影響を与えると思われる。

これは仏教の瞑想を毎日40分やる人20人を一般人と比べた結果。彼らは普通に仕事も家庭もあるが、長い年月の瞑想経験がある。僧侶ではない。

MRI(磁気共鳴影像法)の結果、彼らの脳皮質のうち、知覚、聴覚、視覚を司る部分が厚かった。特に右半球に違いが見られた。また、瞑想は加齢による脳皮質の減少を遅くする可能性もあるという。

へー、面白いね。脳の長年の使い方によって脳の構成が変わるなんて。いままでも学歴が高いと脳の衰えが遅いとかは言われてきたけれど、瞑想でも違いが出るなんて興味深いね。

ちょっと疑わしいのは、瞑想を日課にする人を使った研究というのは混同要素が多いということ。彼らは瞑想するだけでなく、食生活も節制しているし、喫煙もしなさそうだしな。僧、僧侶(monk)、女僧(nun)の研究は心理学では妥当性に欠けるというのが一般的な見方だ。今回は僧ではないのでもう少し一般的な人の結果に近いのかもしれないけれど、それでも同じ疑問にさらされるだろう。でも実際の論文を読んでみたくなるニュースだな。

---------------
元のニュース:Meditation associated with increased grey matter in the brain

関連する過去の記事:
男は灰色、女は白色の脳細胞が多い(しんりの手アメブロ
恋人選びは遺伝の影響が34%
boysfrombrazil.jpg

双子を使って、結婚相手や友達を選ぶ時に、遺伝や環境がどのくらい影響したかを調べた。その結果、恋人選びや友達選びの理由は100%中で34%が双子の遺伝子によるもので、12%が双子が共有した環境によるもので、54%が双子が共有しない個々の環境によるものだった。

単純にこの結果を受け入れるとすると、好きな人とかっていうのは遺伝で34%も決まっちゃうんだな。僕はこういう双子の研究から遺伝の率を調べる研究を信じていない。でもこういう文献はある程度は正当性もあるし、勉強になるので読むのは好きだ。特にこの論文の表が面白い。
20051023001703.jpg

データの最初の4列は相関関係で、5列目が遺伝の影響する率。
データの一行目を見ると、身長は一卵性双生児で相関指数89%。双子のペアの身長はほとんど同じという訳だ。それが二卵性双生児になると52%にまでがくんと落ちる。一卵と二卵の差が大きいことから、遺伝率は74%と大きいと計算される。ちなみにある双子のうちの一人とその友達の身長の相関指数は4%とほとんどゼロに近いので、関係がほとんど無いというのが分かる。

面白い点を見ると、双子間で似ているのは身長89%。体重はそこまで似ないで80%。つまり環境によるところがよりある。収入は11%とほとんど似ない。

結婚相手との類似度(これはおそらく双子でも一般人でも同等でしょう)で高いのは教育55%、職業74%、収入43%、政治観60%など。つまり、教育程度が同じ程度の人と結婚し、結婚相手は職場で見つけやすく、自分の収入が高ければそれに見合った収入を得る結婚相手を見つけられやすい。ま、これは一解釈で、相関関数というのは因果関係の方向を示さないので、どちらが原因かは分からない。なので。僕の解釈は一例だということを付け加えておこう。

この表で最も興味深い点は一番右の列の遺伝率だ。これは一卵性双生児の類似度と二卵性双生児の類似度の差から計算されるものだが、身長で74%と高いのは納得できる。性格もかなり遺伝率が高い。神経質傾向は90%!。嘘つきは74%。高っ!。逆に低いのは利他主義度で16%。確かにボランティアとかの心は育ちの環境によるものが大きそうだもんな。

納得できないのが政治観の遺伝率が48%と比較的高いこと。普通に考えると政治でどの政党が良いとかの思想は遺伝なんかしないよな。だってそれは思想なんだから。思想は教育により作られるものだから。この辺が、僕が双子を使った研究を昔から信じていない理由のひとつ。

逆にこれが正しいと考えると、政治的な好みは遺伝で半分近く決まってしまうので演説の内容とかはあまり関係なく、もっと生物的な化学反応のようなことが影響しているとも取れる。それなら政治家は政策よりも生物学的に好かれることをした方が、有権者からの票を得られるのかもしれない。そういえばヒトラーのクローンとかいう映画(ブラジルから来た少年)があったな。うーん、我ながら、論理の飛躍した文だ。機会があったら改めて説明したい。

------------
元の論文:J. Philippe Rushton and Trudy Ann Bons. (2005) Mate Choice and FGriendship in Twins. Psychological Science. Vol.16(7).p.555.


検索キーワード:心理学、発達心理学、双子、structural equation models, SEM, AMOS, 統計、
一卵性双生児でも遺伝子は違う
coors_twins2.jpg

遺伝子は人が生きていく中で変わっていっている。生まれた時のままではない。そしてこの変化には個人差がある。例え一卵性双生児同士であったとしても。

一卵性の双子40組を調べた。3歳から74歳までの双子同士で比べると、年齢が低いほどその組のゲノム(遺伝子情報)が同じで、年齢が高くなるほどその双子の組の中でのゲノムの違いが大きかった。更にこの研究者は生活習慣(喫煙、飲酒、食生活、運動など)のアンケートも同時に行っており、どの生活習慣が違いを生むのかを調べているらしい。でもニュースには詳しいことが書いてない。

この違いは、生まれた後でのゲノムの違いなので「後成的遺伝」、またはエピ・ゲノムとかエピ・ジェネティックスと呼ばれる。この変化は、DNAの塩基配列は変化せずに、遺伝子情報だけが変化するという考え方だ。

他の研究者で、もっと過激な考え方をしている人もいる。生活環境や行動が与える影響はもっと大きいとする考え方で、生物の行動はゲノムだけではなくDNA配列までも変えてしまう、という案だ。この論文はそのうちに紹介。

どちらにしても最近の説では、遺伝子とその生物の行動は双方向で影響を与えてあっているというのが一般的だ。この分野は心理学の中でも急成長している分野で、遺伝子だけが人の性格を決めるのではなく、特定の環境や行動と遺伝子が相互作用して人の性格を決める、などの研究がされている。

あとこのニュースでは一卵性双生児の二人は生まれた時は同じ遺伝子を持っている、と書いているけれど、双子二人の後成的遺伝の違いは受精後すぐに始まるという研究もある。

ネイチャー(生まれ持った性質)とナーチャー(育ち)の両方が人の育成に関わってくるというのは大多数の研究者の一致した意見であった。しかしそれは2つの独立した要因だと考えられてきていた。今回のニュースをこの言葉に当てはめると、育ちは生まれ持った性質をも変える可能性があるというすごく面白いニュースだ。今後のこの分野のニュースに注目したいね。

--------------
素のニュース:Ohio State Unviersity: IDENTICAL TWINS MAY HAVE MORE DIFFERENCES THAN MEET THE EYE
元の論文(PDF)

検索キーワード:心理学 生物心理学 神経科学 神経心理学 後成的遺伝学 エピゲノム エピジェネティックス epigenetics epigenome neuroscience neuropsychology biological psychology 表現型 遺伝子型 Christoph Plass, Ohio State University, Manel Esteller, methylation メチル化、Epigenetic differences arise during the lifetime
of monozygotic twins, www.pnas.orgcgidoi10.1073pnas.0500398102


夜生まれは死亡率が高い
the-passsunset2.jpg

生まれた時間によって死亡する率が違うかを調べた。すると、夜に生まれた子は昼に生まれた子に比べて12%~16%も死亡しやすかった。
330万人(!)の新生児(カリフォルニア生まれ、1992年から1997年)の新生児死亡率を調べた。新生児死亡とは生後28日以内に死亡すること。すると夜に生まれた子は12%から16%もより死亡していた。

細かく見ると、日中に生まれた子の死亡率が一番低かった。その子達に比べて、一日の終わりごろ(夜7時から午前1時)に生まれた子は12%も死亡率が高かった。夜明け前(午前1時から朝7時)生まれは16%も死亡率が高かった。

へえー、なんで?このニュースには理由が書いてない。論文読みたいなぁ。以前から一年の中での違いは言われていた。つまり誕生月によって死亡率が異なる。でも一日の中でも違うんだな。

統計としてはばっちりだな。サンプル・サイズが330万人だと統計的に有意の差は簡単に出てしまうけれど、差がこれだけ大きいと効果量(エフェクト・サイズ)としても意味のある統計結果だろう。

将来この分野がもっと研究されて、一日の中での違いが明白になって、一日の中の星座なんてできたら面白いね。あなた暁座?なら早死にだね、とか、宵の明星座?おっとりしてたりするの?とかね。

----追記-------
なんて思っていたんだが、この研究者は理由の一つを解説していた。それは深夜に生まれた時に問題があって手術などが必要でも、昼に比べて手配がぬるくなってしまう。そういった人員的な問題が理由の一つだそうだ。ごもっとも。

------------
元のニュース:Stanford University. "Infants born at night have higher mortality rate in first month of life"

関連記事:
しんりの手(アメブロ)誕生月、星座を統計から科学する。1
しんりの手(アメブロ)星座を統計から科学する。2:日照時間

画像引用元:Voyager Guests Gallery

-------------
検索キーワード:心理学、社会学、生物学、Obstetrics & Gynecology, Daine M. Ashton, March of Dimes, "Time of birth and the risk of neonatal death" Jeffrey B. Gould, Stanford University, prenatal motality
誕生月で小学生の学力に差
kids.gif

小学校低学年では「誕生日効果」が見られたという。誕生日効果、つまり生まれが早い方が良くできて、より遅く生まれた生徒の方が問題が多かった。

多くの国では授業は一年ごとに区切られる。つまり同じ勉強を最大365日近い誕生日差で受けることになる。その誕生日の差が学業に影響を及ぼすかをこの研究者は調べた。

カナダのオンタリオ州の子供552人を被験者とした。男390人。女162人。学年幅は園児から高校生まで。カナダでは年度の分かれ目の誕生日は12月31日と1月1日だそうだ。統計をやりやすくするために誕生日を2ヶ月毎の6群に分ける。

これによると、誕生日効果があったのは低学年(園児から小学3年生まで)だけだった。しかも遅れを見せたのは9~12月生まれだけ。1~8月までは問題行動を示した数は平坦だった(平均38の問題行動)のに対し、9、10月生まれは問題行動数が52に増え、11、12月生まれは更に問題行動が増え66。ちなみに統計の差を表すカイ二乗試験ではΧ二乗=19.8。p<0.01という有意の差を示した。

問題行動の内訳を見ると、誕生日と関係があったのは学業の問題だった。遅くに生まれた方が学業により問題が有ったのに対し、品行の問題は誕生日とは関係が無かった。

尚、主に誕生日効果があったのは男児で、女児は誕生日と学業問題の相関がほとんど無かった。これは、男児はこのくらいの小さい頃だと成長が遅いため差が顕著に出るのだろう、とこの研究者は説明している。

また小学校高学年(4年生以上)、中学生高校生では誕生日効果は無かった(カイ二乗=6.25と3.69でp>0.50)。

結果は理解できるね。誕生日の差は、小学生でも感じられたよな。僕の感覚では、中学生や高校の入試でも誕生日の差が感じられたんだけど、それはこの研究結果とは違っているんだな。日本では年度が4月から始まるからその辺もカナダの研究(1月で区切る)とは違ってくるのかもね。

それとこの研究は学業問題と品行問題の数で調べているけれど、学力テストの点数とかで比較すると面白そうだな。研究が古い(1980年)んで、そんな研究ももう有るのかしらん。

元の論文:Glenn W. DiPasquale, Allan D. Moule, Robert W. Flewelling. 1980. The birthdate effect. Journal of Learning Disabilities. volume 13. Number 5. May 1980.

検索キーワード:心理学、教育心理学、発達心理学、男女差、成長、
高校時の低IQ、または帰宅部は呆けやすい
highschoolathletes.jpg

70歳を過ぎても痴呆の症状が出ていない人たちによく見られた傾向は、高校生の時にIQが高かったり、または授業以外の活動により参加していた、というニュース。

この研究者は、1940年代の高校の記録と、2002年時の彼等のボケ具合を比較して、相関関係を探った。400人のデータに見られた傾向は、高校の時のIQ(知能指数)が低いとボケになりやすかった。また授業以外の活動(部活など)に参加していない人もボケやすかった。

ふーん、5年くらい前からこういう研究が発表されているよね。二十歳前の活動と老後の活動の結びつき。(過去記事:10歳の時の知能が低いと老後に痴呆の危険)。

ただし、完璧に予想できるものではなく、頭が良くて部活をやっていてもボケる人もいるし、その逆も然り。相関指数rはどのくらいなんだろうね。あと相関関係の方向もこの研究からは導けない。つまり、部活をしなかったからボケたのか、ボケる傾向をもっていたから部活をしなかったのかは分からない。

そうは言ってもこの研究者は部活をすることを勧めている。勉強をし、運動をし、社会的な付き合いをすることは健康に良い影響を与えるので勧められる、と。僕もこれには賛成。学校で勉強はできるんで、放課後は運動部か、友達と運動をするのが好ましいと思うよ。と、さりげなく読者を僕の好みの運動部体型に変えようと洗脳を試みる。

元のニュース:Science Daily: Study Links Adolescent IQ, Activity Levels With Risk Of Dementia

検索キーワード:心理学 発達心理学 老人学 gerontology dementia cognition impairment 認知心理学 アルツハイマー症 AD alzheimer's disease late-life age-related memory 記憶 Thomas Fritsch, Case Western Reserve university university hospitals of cleveland, the journal of the american geriatrics society 痴呆症 認知症 認知能力 呆け 惚け ぼけ
細胞単位での臨界期が見つかる
mousesniffs.jpg

マウスの嗅覚の細胞は生後14~28日に刺激を受けないと死んでしまったという。

臨界期というのはよく知られている。例えば第2言語(日本人にとっては英語)は20歳前に練習しないとネイティブ並にはなりにくい。絶対音感は10歳前に訓練しないと身に付かない、などなど。

この臨界期が細胞単位で見つかった初めての例だという。マウスの嗅覚を伝える神経細胞が特定の時期に刺激を受けないと活性されずに、成長もせずそのまま死んでしまったという。

この研究者はこれが移植手術後のリハビリに応用されることを期待している。移植された細胞にも臨界期というのがあるとすれば、特定の時期に刺激を与えれば移植もより根付くかもしれない。

とても将来性のありそうな研究だね。もっと他の感覚でも研究されて、臨界期に合った子育て方法ができていくと効率的かと思うよ。

元のニュース(日本語!):毎日新聞:生存率、“刺激”が左右 神経移植後の治療に有効--東大研究グループが発見

このニュースはポピュラー・サイエンス・ノードで知りました。ここはよく情報集めてるなぁ。

検索キーワード:心理学、critical period, 発達心理学、語学、第二言語、言語心理学、

ブログ(blog)ならFC2
アクセスカウンター Total
アクセスカウンター Today
アクセスカウンター Yesterday